bcm-jissenの日記

ビットコンを初めて始めてみましたの雑記

中国がブロックチェーン技術の特許申請に枚挙?!

スポンサーリンク

100万の壁を突破したビットコインはさらに110万の壁も突破して、

今現在は112万あたりをウロウロしています。

 

さて暗号通貨市場において、中国がまた動きを見せています。

 

www.coindesk.com

 

中国のいくつかのトップクラスの公立大学は、彼らが開発しているブロックチェーンアプリケーションの一部を特許取得しようと努力しています。

 

キターヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3

中国が特許を申請しているということはまた全世界で問題が起こりそうですね〜😔

 

さてこちらの記事によると、

 

中国国家知的財産局(SIPO)が2月23日と2月16日に発表した新しいデータは、浙江大学深セン大学、中国科学アカデミーなどの機関による技術に関する特許取得の努力を強調している。この努力は、ブロックチェーンの研究開発の分野における中国政府の資金提供を受けている学術機関からの関心の高まりやリソースの投資の目に見える兆候である。

 

この動きはまた、中国の企業がブロックチェーン関連の発明を特許取得する方法を模索している時にも起こります。これは、FinTechアプリケーションを推進する中国政府の議題に沿った取り組みです。すでにコインデスクが報告しているように、主要銀行、すなわち中国銀行は、ブロックチェーン拡張などの問題についてすでに重視しています。

 

中国のトップクラスの大学や企業がブロックチェーンの特許を取得するという

動きが活発になってくれば、様々なところで特許侵害だ〜などと言いがかりを

つけ、特許使用料を求めてくるが容易に想像できますね。

 

SIPOが発行した記録によると、浙江大学は国境を越えた決済取引を容易にするクラウドベースのブロックチェーンシステムの特許を取得したいと考えています。また、第三者を一種の受託者として処理する代わりに、分散型クラウドサーバーによって形成された分散型ブロックチェーン元帳に送信者の取引依頼を記録することが、同社の申請書に記載されています。

 

一方、北京に本拠を置く中国科学アカデミーは、「公的、私的、およびコンソーシアムのブロックチェーンを同時にサポートできるブロックチェーンシステム」を目の当たりにしているという。

 

対照的に、深セン大学は、作品をタグ付けし追跡するための手段としてこの技術を使用する、特定の使用事例(アーティストの知的財産権)に関する特許を追求しています。このシステムは、完全に実現されれば、一種の改ざん防止のアートワーク取引システムを促進するだろう。

 

と、このように報告しており、暗号通貨市場は中国がメインになるかもですね。

そうなる前に日本企業にも色々頑張ってほしいです。